自作サーバーの性能比較(歴代RaspberryPi+PC)

家にいくつかのバージョンのRaspberryPi(とPC)があったのでサーバー化して性能比較してみた。

比較条件

比較ハード

  • Raspberry Pi Model B, Revision 2.0
  • Raspberry Pi3 Model B
  • Raspberry Pi4 Model B, 4GB RAM
  • ノートPC

※Pi2はないです...

ハード CPU メモリ 有線LAN USB OS
Raspberry Pi BCM2835
(700 MHz 1コア)
512 MB 10/100Mbps
イーサネット
USB2.0 Debian Buster
4.19
Raspberry Pi3 BCM2837
(1.2 GHz 4コア)
1 GB 10/100 Mbps
イーサネット
USB2.0 Debian Buster
4.19
Raspberry Pi4 BCM2711
(1.5 GHz 4コア)
4 GB Gigabit
イーサネット
USB3.0 Debian Buster
4.19
ノートPC Corei7-3632QM
(4コア8スレッド)
16 GB Gigabit
イーサネット
USB3.0 Ubuntu
20.04 LTS

その他

  • サーバーのストレージ:全てのハードで同条件にするため、USB3.0 & セルフパワーの外付けHDDをストレージに
  • サーバー化方法:sambaを使用(方法)。
  • クライアントPC(サーバーにアクセスするPC):Windows10

性能比較

  • CrystalDiskMark
  • 実際のファイル書き込み&読み込み時間
  • 使用感

で比較。

CrystalDiskMark

CrystalDiskMark(ver.7)を使用した。

CrystalDiskMarkを管理者権限で実行するとネットワークドライブのベンチマークが取れないため、「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」の画面で「いいえ」を選択して実行する。

f:id:ricrowl:20200714222448p:plain

  • Raspberry Pi3

f:id:ricrowl:20200714222602p:plain

  • Raspberry Pi4

f:id:ricrowl:20200714223001p:plain

  • ノートPC

f:id:ricrowl:20200714223021p:plain

ファイルサーバーの場合は上から1, 2行目のSEQ(シーケンシャルアクセス)を参考にすればいいみたい。

また、Q8T1などはそれぞれキュー数とスレッド数に対応していて、この場合はキュー数8, スレッド数1を表している。


Read・WriteともにPi1<Pi3<<Pi4<PCの順で性能が良かった。 特にWriteの差が大きい。

やっぱりGigabitイーサネットの差がでかいように見える。

実際のファイル書き込み&読み込み時間

1GBのファイルを実際にコピーして完了までの時間を計測した。

  • 1GBファイル作成方法
    下記コマンドをPowerShellで実行。
fsutil file createnew dummy_1GB.dat (1024*1024*1024)
@echo off

rem 読み込み速度:サーバーからクライアントへコピー
echo read
echo %time%
copy Z:\dummy_1GB.dat dummy_1GB_read.dat
echo %time%

rem 書き込み速度:クライアントからサーバーへコピー
echo write
echo %time%
copy dummy_1GB_read.dat Z:\dummy_1GB_write.dat
echo %time%

3回計測した平均が以下。

ハード 読み込み速度[MB/s] 書き込み速度[MB/s]
Raspberry Pi 5.43 2.04
Raspberry Pi3 10.99 11.03
Raspberry Pi4 100.00 30.58
ノートPC 103.09 107.53

読み込み速度はPi1<Pi3<<Pi4=PCの順で性能が良かった。CrystalDiskMarkのSEQ1M Q8T1(一行目)と似た結果。

書き込み速度はPi1<Pi3<Pi4<PCの順で、これもCrystalDiskMarkのSEQ1M Q8T1(一行目)と似た結果。

Pi1<Pi3<Pi4までは性能差が出るけど、Pi4とPCの読み込み速度は差が出ないみたい。

使用感

各ハードをサーバー化して使った時の使用感を比較した。

  • Raspberry Pi
    普通にエクスプローラでフォルダを開くときに固まったりする。
    普段使うサーバーとして使いたくない。。。めったに使わないファイル保管所としてはありか。。。?

  • Raspberry Pi3
    エクスプローラの操作やファイルアクセスには特に不満がない。
    ただし、ファイルのコピー時に2,3秒アクセスが遅れることがある。
    サーバーとして使えるけどたまにイラっとする。

  • Raspberry Pi4
    ファイルをいくつかコピーしているときでもアクセスが快適。
    サーバーとして安定して使える。

  • ノートPC
    使用感はRaspberry Pi4と変わらない。
    コピー時に速いなと思うくらいかな。

追加検証

USB2.0と3.0の比較

外付けHDDをUSB2.0接続か3.0接続かでサーバーの性能差が出るのか検証した。

Raspberry Pi4のUSB2.0ポートに外付けHDDを接続して性能を調べた。

f:id:ricrowl:20200714223001p:plainf:id:ricrowl:20200718171049p:plain
左:Pi4(USB3.0),右:Pi4(USB2.0)

ハード 読み込み速度[MB/s] 書き込み速度[MB/s]
Pi4(USB3.0) 100.00 30.58
Pi4(USB2.0) 100.00 29.15

CrystalDiskMarkのSEQ1M Q8T1のWrite以外は性能は変わらない。

実際のファイル書き込み&読み込み時間はどちらも性能に差なし。

イーサネットボトルネックになっていてUSB2.0でも3.0でも変わらないっぽい。

比較したサーバーの性能ってどんなものなの?

比較したサーバーの性能ってどんなものなのか調べるためにクライアントPCの内蔵SSDとクライアントPCにUSB接続した外付けHDDの性能も調べた。

f:id:ricrowl:20200718173437p:plainf:id:ricrowl:20200718173435p:plainf:id:ricrowl:20200718173431p:plain
左:内蔵SSD,中央:USB3.0接続外付けHDD,右:USB2.0接続外付けHDD

内蔵SSD圧倒的ィ...

Pi4やノートPCのサーバーは直接クライアントPCにUSB2.0接続した外付けHDD以上の性能はある。

まとめ

Raspberry Pi1, Pi3, Pi4, ノートPCをサーバー化して性能比較した。

だいたいPi1<Pi3<<Pi4<=PCの性能差で、個人用途ではPi4で支障なさそう。

個人的にはPi4にするかなー。